2016年05月09日
下車戦闘(例1)
今晩は、GA官でっす。
GWの5連サバゲも終了しホッとしてますので、
インターバルを利用して色んな記事挙げていきます。
まぁ、あれですよ。
ネタはあれど編集が面倒臭い
ってやつ(あっ、オイ!何をするry・・・)
私生活の忙しさ故、記事を書く時間がなくて・・・
それはさておき、兵科問わず輸送に活躍するトラック。
勿論米軍でもバンバン使ってます。
安全性優先で装甲車だろ?っていう方もいらっしゃいますが、
グレーなゾーンに行くかもしれないのに
USA!!USA!!な車両ではダメな訳で・・・
まぁ、トラックの荷台に乗っていたら戦闘になったなんて
中東当たりの自称一神教国家に対して行動する場合、
良くありそうな話なんで書いてみましょう。
用意するのは、極東国家独自規格劣悪環境走破車両であるKトラ。

こんな身を乗り出してちゃバレバレですが、撮影用なんで。
攻撃された場合や目標地点に到着した場合、
荷台の人間か助手席の人間が口頭もしくは車体を叩き教えます。
今回は襲撃という想定なので、襲撃された側はさっさと撃ち返しましょう。

運転手や助手席は、襲撃側ではない方のドアを開けて車外へ。
タイヤの影に足が隠れる所に降りて下さい。
足撃たれて、倒れた所で頭を撃たれるという黄金コンボが待ってますよ。
襲撃側は応戦しますが、反対側は陣地確保に向かいます。

撤退時の動きでもそうですが、
射撃が切れないよう援護人員は必ず配置です。
運転席側の人間が移動しますが、援護人員と交代しても可。

車両から離れた隊員は、安全もしくは反転できる陣地を確保し、
今後に備えます。
全員が移動後、弾倉交換などの準備を整え

反撃します。

チンタラ時間掛けると、
唯々弾を浪費し、
反撃も脱出も出来ない最悪な状態となります。
兵士の携行弾数は200発程度。
秒間1発なんて言うとゆっくりな射撃に感じますが、
それでも200秒=3分20秒しか射撃出来ません。
タクトレ風の鬼連射なんてやった日にはもう・・・
ですから、動作を早くし、時間を短くする必要があるのです。
訓練を行い、体で覚える。
速さと滑らかさを備える。
無駄撃ちをせず牽制射撃をする。
(敵が隠れてる遮蔽物にしっかり命中させる)
他の隊員と連携を確実にする。
というように、注意する点は一杯あります。
繰り返し暇潰しも兼ねて頑張りましょう。
また、時間があれば別のやつを上げます。
ではでは~ノシ
GWの5連サバゲも終了しホッとしてますので、
インターバルを利用して色んな記事挙げていきます。
まぁ、あれですよ。
ネタはあれど編集が面倒臭い
ってやつ(あっ、オイ!何をするry・・・)
私生活の忙しさ故、記事を書く時間がなくて・・・
それはさておき、兵科問わず輸送に活躍するトラック。
勿論米軍でもバンバン使ってます。
安全性優先で装甲車だろ?っていう方もいらっしゃいますが、
グレーなゾーンに行くかもしれないのに
USA!!USA!!な車両ではダメな訳で・・・
まぁ、トラックの荷台に乗っていたら戦闘になったなんて
中東当たりの自称一神教国家に対して行動する場合、
良くありそうな話なんで書いてみましょう。
用意するのは、極東国家独自規格劣悪環境走破車両であるKトラ。

こんな身を乗り出してちゃバレバレですが、撮影用なんで。
攻撃された場合や目標地点に到着した場合、
荷台の人間か助手席の人間が口頭もしくは車体を叩き教えます。
今回は襲撃という想定なので、襲撃された側はさっさと撃ち返しましょう。

運転手や助手席は、襲撃側ではない方のドアを開けて車外へ。
タイヤの影に足が隠れる所に降りて下さい。
足撃たれて、倒れた所で頭を撃たれるという黄金コンボが待ってますよ。
襲撃側は応戦しますが、反対側は陣地確保に向かいます。

撤退時の動きでもそうですが、
射撃が切れないよう援護人員は必ず配置です。
運転席側の人間が移動しますが、援護人員と交代しても可。

車両から離れた隊員は、安全もしくは反転できる陣地を確保し、
今後に備えます。
全員が移動後、弾倉交換などの準備を整え

反撃します。

チンタラ時間掛けると、
唯々弾を浪費し、
反撃も脱出も出来ない最悪な状態となります。
兵士の携行弾数は200発程度。
秒間1発なんて言うとゆっくりな射撃に感じますが、
それでも200秒=3分20秒しか射撃出来ません。
タクトレ風の鬼連射なんてやった日にはもう・・・
ですから、動作を早くし、時間を短くする必要があるのです。
訓練を行い、体で覚える。
速さと滑らかさを備える。
無駄撃ちをせず牽制射撃をする。
(敵が隠れてる遮蔽物にしっかり命中させる)
他の隊員と連携を確実にする。
というように、注意する点は一杯あります。
繰り返し暇潰しも兼ねて頑張りましょう。
また、時間があれば別のやつを上げます。
ではでは~ノシ
2016年02月21日
いなべで斜面遊び
個別面倒臭いんで纏めて~
カコイイ集合

集合①

いつもの儀式

背景でお分かりの方もいらっしゃるかも知れません。
本日は三重県のペイントボールフィールドいなべに行きました。
今回参加のメンバーが全員GBB持ち込みという
素敵変態集団!!
(いや、GBBマジで面白いですよ?)
黄色チームでしたが、味方の皆様と良い感じに
連携が取れたと自己満足してます。
いつもは最終ゲーム後に撮影とかしているのですが、
季節の関係で日暮れが早く暗いです。
今回はお昼休憩中に写真撮ってきました。
テーマ『山岳・斜面における行動』
まずは索敵

一人くらいは後方警戒しましょうね
(間違えて全員で前向いてました・・・)

斜面を登り切るとき、
エアガンであっても「銃を地面と平行」にして
射線の確保と露出抑制を行いましょう。
さらに、複数の箇所から同時で出始めること。
これは待ち伏せされた際に、相手の狙いを迷わせるためです。

ある程度の高さまで露出出来れば、
ニーリングなどのいつもの構えをとって下さい。

安全ならば後ろへ合図

後続は先頭が射線に入らないようにしつつ登ります。

強襲・急襲でなければ、一度止まってでも安全確認を優先するべきです。

被害が減れば対応策が取れます。全滅は避けましょう。
最後に支援狙撃手と後方警戒員が登ります。

待ち伏せなら支援射撃、安全なら遠方警戒をしましょう。
お互いをカバーして自軍の状況的優位性を確保しましょうね。
あ、あとPC直しました。
参考画像貼る予定の記事は、どっかのタイミングで更新します。
ではでは~ノシ
カコイイ集合

集合①

いつもの儀式

背景でお分かりの方もいらっしゃるかも知れません。
本日は三重県のペイントボールフィールドいなべに行きました。
今回参加のメンバーが全員GBB持ち込みという
素敵変態集団!!
(いや、GBBマジで面白いですよ?)
黄色チームでしたが、味方の皆様と良い感じに
連携が取れたと自己満足してます。
いつもは最終ゲーム後に撮影とかしているのですが、
季節の関係で日暮れが早く暗いです。
今回はお昼休憩中に写真撮ってきました。
テーマ『山岳・斜面における行動』
まずは索敵

一人くらいは後方警戒しましょうね
(間違えて全員で前向いてました・・・)

斜面を登り切るとき、
エアガンであっても「銃を地面と平行」にして
射線の確保と露出抑制を行いましょう。
さらに、複数の箇所から同時で出始めること。
これは待ち伏せされた際に、相手の狙いを迷わせるためです。

ある程度の高さまで露出出来れば、
ニーリングなどのいつもの構えをとって下さい。

安全ならば後ろへ合図

後続は先頭が射線に入らないようにしつつ登ります。

強襲・急襲でなければ、一度止まってでも安全確認を優先するべきです。

被害が減れば対応策が取れます。全滅は避けましょう。
最後に支援狙撃手と後方警戒員が登ります。

待ち伏せなら支援射撃、安全なら遠方警戒をしましょう。
お互いをカバーして自軍の状況的優位性を確保しましょうね。
あ、あとPC直しました。
参考画像貼る予定の記事は、どっかのタイミングで更新します。
ではでは~ノシ
2015年11月02日
報・連・相
一個前の記事でカスタム料金表付けましたので、
Youtubeの動画で飛んできた人はそちらへ。
では、早速行きましょう。
アザラシさんからお手紙(と言う名の手伝え命令)が来ました。(連絡)


どうやら、突入した部隊からの情報で捕まえたいやつが逃げてたとさ。
てくてく探したところでそれらしき建物を発見。
マークスマンが見てみます。

このときはサポートハンドを「C」の形にして、銃を確り固定しましょう。
っぽい奴が居たんで、アザラシに(相談)
ついでに確認をお願いします。


「おっ?そうそう、アイツだわ~」ってなったんで、
後ろで良い子にしてる愉快な仲間たちに(報告)

固く・高く上げた手をそのまま下げて『姿勢を低く』

指示された側は中腰程度で次の指示を待ちます。
手を広げて進行方向を指示すれば『進め』

皆、良い子なので指示通りに動いてくれます。
アザラシさんも大喜びです。


ポジションに着いたら、拳を上げて『停止』
全員が揃うまで待ちましょう。

先頭のあなた!! タイミングは貴方次第です!!
待ってる間は、各方面の警戒を忘れずに。

以上、社会人の基礎知識『報・連・相』でした。
チャンチャン♪
Youtubeの動画で飛んできた人はそちらへ。
2015/11/02
では、早速行きましょう。
アザラシさんからお手紙(と言う名の手伝え命令)が来ました。(連絡)


どうやら、突入した部隊からの情報で捕まえたいやつが逃げてたとさ。
てくてく探したところでそれらしき建物を発見。
マークスマンが見てみます。

このときはサポートハンドを「C」の形にして、銃を確り固定しましょう。
っぽい奴が居たんで、アザラシに(相談)
ついでに確認をお願いします。


「おっ?そうそう、アイツだわ~」ってなったんで、
後ろで良い子にしてる愉快な仲間たちに(報告)

固く・高く上げた手をそのまま下げて『姿勢を低く』

指示された側は中腰程度で次の指示を待ちます。
手を広げて進行方向を指示すれば『進め』

皆、良い子なので指示通りに動いてくれます。
アザラシさんも大喜びです。


ポジションに着いたら、拳を上げて『停止』
全員が揃うまで待ちましょう。

先頭のあなた!! タイミングは貴方次第です!!
待ってる間は、各方面の警戒を忘れずに。

以上、社会人の基礎知識『報・連・相』でした。
チャンチャン♪
2015年10月20日
ゲーム中にやれたら良いね的なもの
今晩は。
本日は前回の記事で焦らしてたやつやります。
実際にやる時は悲しいとき。
そう、『撤退機動』
でも、チームとかでやれれば良い感じにHIT防げるんじゃね?
とか思ったりしてたので書きます。
こんな感じに移動してた時に、

進行方向の物陰から

敵が出てきて撃ち始めました。

こんな時はどうしましょう?
やり方の一例
先頭の人が伏せちゃいます。
⇒被弾面積を減らしましょう。

この時に、先頭に近い順で膝立ちや立射で援護射撃を行いましょう。
伏せてる人の後ろの人が、姿勢を低くして近付きます。

そして、寝てる人の足をペシッペシッと気付いて貰える位に叩きます。
叩かれた先頭の人は、列の外側を回って後方に逃げます。
(中央は味方が撃ち込んでる射線なので、誤射の危険があります。)

先頭の人が下がったら、次はお隣の列で交代します。

そして、タッチされた人は外側に避けて、後方に下がります。

中央で撃ち込んでる人は、先頭で頑張ってる味方に近付き
『もう、十分にやったよ・・・。』と気持ちを込めてポンポンしてあげましょう。
後方に下がる人は、下がりながら弾倉交換を行い
中央での援護射撃に入っていきます。

これを交互に繰り返して、下がります。


これをやるときに重要なのは、
『誰か一人は敵に撃ち込んでいる状況であること』
下がる時間を確保する為に単発を断続的にでも
バースト射撃でも構いません。
『射撃の切れ目が命の切れ目』
そう考えれば、重要さが出てくるかと。
因みに、これを下がる方向ではなく、前に進む方向でやれば
突撃に使えますので、防御⇒攻撃への切替も出来ます。
それっぽく見えるし、是非やってみては?
ではでは~ノシ
本日は前回の記事で焦らしてたやつやります。
実際にやる時は悲しいとき。
そう、『撤退機動』
でも、チームとかでやれれば良い感じにHIT防げるんじゃね?
とか思ったりしてたので書きます。
こんな感じに移動してた時に、

進行方向の物陰から

敵が出てきて撃ち始めました。

こんな時はどうしましょう?
やり方の一例
先頭の人が伏せちゃいます。
⇒被弾面積を減らしましょう。

この時に、先頭に近い順で膝立ちや立射で援護射撃を行いましょう。
伏せてる人の後ろの人が、姿勢を低くして近付きます。

そして、寝てる人の足をペシッペシッと気付いて貰える位に叩きます。
叩かれた先頭の人は、列の外側を回って後方に逃げます。
(中央は味方が撃ち込んでる射線なので、誤射の危険があります。)

先頭の人が下がったら、次はお隣の列で交代します。

そして、タッチされた人は外側に避けて、後方に下がります。

中央で撃ち込んでる人は、先頭で頑張ってる味方に近付き
『もう、十分にやったよ・・・。』と気持ちを込めてポンポンしてあげましょう。
後方に下がる人は、下がりながら弾倉交換を行い
中央での援護射撃に入っていきます。

これを交互に繰り返して、下がります。


これをやるときに重要なのは、
『誰か一人は敵に撃ち込んでいる状況であること』
下がる時間を確保する為に単発を断続的にでも
バースト射撃でも構いません。
『射撃の切れ目が命の切れ目』
そう考えれば、重要さが出てくるかと。
因みに、これを下がる方向ではなく、前に進む方向でやれば
突撃に使えますので、防御⇒攻撃への切替も出来ます。
それっぽく見えるし、是非やってみては?
ではでは~ノシ
2015年05月08日
Entry②
皆様今晩は、GA官でっす。
前回に引き続きエントリーの記事をば・・・
前回の記事はコチラ
今回は『スロープエントリー』についてです。
前回とは違い、今回は無音行動を前提とします。
①まずはスタックで並びます。
今回は先頭を拳銃にしました。
(武器は自由に選んで下さい)

スロープを確認したら
②寝転んで、顔と銃だけ出して覗きます。
寝転ぶことで、敵が待ち伏せしていた場合に
壁や地面を蹴って逃げることが出来ます。

③異常が無ければ、合図を出して別の隊員が壁に寄り添い
スロープ奥を確認します。

④異常が無ければ、合図を出し、後続の隊員がスロープを上がります。
このとき、奥でマークスマンなど監視を付けると良いでしょう。
(写真中央の奥にEBRを配置してみました)

⑤どんどん上がります。




⑥上がった先の部屋は、前回記事のエントリーの要領で制圧します。



⑦制圧の際に奥に続く窓がある場合は、身を隠すなど
外部にも注意しましょう。

⑧この拳銃の隊員のように棒立ちして廊下を見てると
奥の窓から撃たれる可能性があります。

⑨廊下などが続いている場合は、制圧を続けます。

⑩必ず奥まで監視出来る位置を確保しましょう。

⑪廊下の途中に窓がある場合は、その場で警戒します。

⑫後続の隊員が、監視の射線を遮らない様に前進します。

上記の一連の流れを繰り返し、全て制圧すれば完了です。
(免責事項)
記載した記事の無いようによる如何なる損害も
私GA官は保証致しません。
完全な自己責任の下で行って下さい。
次は、ヴィークルエントリーです。
ではでは~ノシ
前回に引き続きエントリーの記事をば・・・
前回の記事はコチラ
今回は『スロープエントリー』についてです。
前回とは違い、今回は無音行動を前提とします。
①まずはスタックで並びます。
今回は先頭を拳銃にしました。
(武器は自由に選んで下さい)

スロープを確認したら
②寝転んで、顔と銃だけ出して覗きます。
寝転ぶことで、敵が待ち伏せしていた場合に
壁や地面を蹴って逃げることが出来ます。

③異常が無ければ、合図を出して別の隊員が壁に寄り添い
スロープ奥を確認します。

④異常が無ければ、合図を出し、後続の隊員がスロープを上がります。
このとき、奥でマークスマンなど監視を付けると良いでしょう。
(写真中央の奥にEBRを配置してみました)

⑤どんどん上がります。




⑥上がった先の部屋は、前回記事のエントリーの要領で制圧します。



⑦制圧の際に奥に続く窓がある場合は、身を隠すなど
外部にも注意しましょう。

⑧この拳銃の隊員のように棒立ちして廊下を見てると
奥の窓から撃たれる可能性があります。

⑨廊下などが続いている場合は、制圧を続けます。

⑩必ず奥まで監視出来る位置を確保しましょう。

⑪廊下の途中に窓がある場合は、その場で警戒します。

⑫後続の隊員が、監視の射線を遮らない様に前進します。

上記の一連の流れを繰り返し、全て制圧すれば完了です。
(免責事項)
記載した記事の無いようによる如何なる損害も
私GA官は保証致しません。
完全な自己責任の下で行って下さい。
次は、ヴィークルエントリーです。
ではでは~ノシ
2015年05月08日
Entry①
皆様、今晩は。GA官でっす。
さて、前回の記事でお伝えした通り今回の記事は
エントリーについて書きたいと思います。
(注意!!)
今回のような技術的な記事は、私GA官が知ってる範囲です。
『何とかの本では~』や『何とかの情報では~』といったお話は
各個人でやって下さい。
ご指摘コメントを頂いても『情報有難う御座います』しか言えません。
因みに、ベーシックタクトレで有名なkagikkiさんが動画載せてますので、
素晴らしいお手本はコチラから
では、突入しましょう。
クロス
①出入口の両側に展開し、PM(Point Man)から突入します。

この場合、左側の隊員が突入したので、
そのまま室内の手前右端に向かいます。
②その流れで、後続の隊員が交互に突入します。
出入口を横切る様に真っ直ぐ部屋の端を目指しましょう。



では、上から見てみましょう。




次に、室内から見てみましょう。
スタック
①出入口の片方に一列に並びます。

前後に余裕がある場合は、前の人の右足に自分の左足を接触させます。
合図は、PM→最後尾に向かって手や足で準備完了を伝えます。
最後尾→PMへ向かって足で了承を返します。
受け取ったPMが自分のタイミングで突入するので、後続は追随しましょう。
突入までの銃の位置は自由です。
高さが無ければ『ローレディ』
高さが有れば『ハイレディ』
ぐらいの大雑把な感じで構いません。
銃口は絶対に仲間や自分に向かないことが重要です。
②突入します。この写真ではPMはUターンして角を確保します。
ボタンフック

③後続は、PMと逆サイドへ

④続いて、PMサイドの奥側へ

⑤進入後は、壁を背に出来る角を取りましょう。(視野確保のため)

ダイナミック(別名:力技エントリー)
①スタックしていない隊員が、ダイナミックにドアを蹴破ります。
蹴破るタイミングは、了承の合図を受けたPMが手で出します。

②スタックしていた隊員が、続いてエントリーします

進入方法が違うだけなので、以降の流れは今までと同じです。



今回紹介したエントリーは、勢いが大切です。
逆に言えば『のんびりしてると仲間を含め反撃に合う』
と言えます。
大胆に行くことで、相手が反応する前に制圧するという
コンセプトの方法ですね。
※この方法も含め、何回も何百回も訓練することで
体に動きを叩き込みましょう。
目の前の状況に対し、脊髄反射レベルで反応出来ることが
目標です。
(免責事項)
記載した記事の内容による如何なる損害も
私GA官は保証致しません。
完全な自己責任の下で行って下さい。
次は、スロープエントリーです。
ではでは~ノシ
さて、前回の記事でお伝えした通り今回の記事は
エントリーについて書きたいと思います。
(注意!!)
今回のような技術的な記事は、私GA官が知ってる範囲です。
『何とかの本では~』や『何とかの情報では~』といったお話は
各個人でやって下さい。
ご指摘コメントを頂いても『情報有難う御座います』しか言えません。
因みに、ベーシックタクトレで有名なkagikkiさんが動画載せてますので、
素晴らしいお手本はコチラから
では、突入しましょう。
クロス
①出入口の両側に展開し、PM(Point Man)から突入します。

この場合、左側の隊員が突入したので、
そのまま室内の手前右端に向かいます。
②その流れで、後続の隊員が交互に突入します。
出入口を横切る様に真っ直ぐ部屋の端を目指しましょう。



では、上から見てみましょう。




次に、室内から見てみましょう。
スタック
①出入口の片方に一列に並びます。

前後に余裕がある場合は、前の人の右足に自分の左足を接触させます。
合図は、PM→最後尾に向かって手や足で準備完了を伝えます。
最後尾→PMへ向かって足で了承を返します。
受け取ったPMが自分のタイミングで突入するので、後続は追随しましょう。
突入までの銃の位置は自由です。
高さが無ければ『ローレディ』
高さが有れば『ハイレディ』
ぐらいの大雑把な感じで構いません。
銃口は絶対に仲間や自分に向かないことが重要です。
②突入します。この写真ではPMはUターンして角を確保します。
ボタンフック

③後続は、PMと逆サイドへ

④続いて、PMサイドの奥側へ

⑤進入後は、壁を背に出来る角を取りましょう。(視野確保のため)

ダイナミック(別名:力技エントリー)
①スタックしていない隊員が、ダイナミックにドアを蹴破ります。
蹴破るタイミングは、了承の合図を受けたPMが手で出します。

②スタックしていた隊員が、続いてエントリーします

進入方法が違うだけなので、以降の流れは今までと同じです。



今回紹介したエントリーは、勢いが大切です。
逆に言えば『のんびりしてると仲間を含め反撃に合う』
と言えます。
大胆に行くことで、相手が反応する前に制圧するという
コンセプトの方法ですね。
※この方法も含め、何回も何百回も訓練することで
体に動きを叩き込みましょう。
目の前の状況に対し、脊髄反射レベルで反応出来ることが
目標です。
(免責事項)
記載した記事の内容による如何なる損害も
私GA官は保証致しません。
完全な自己責任の下で行って下さい。
次は、スロープエントリーです。
ではでは~ノシ
2010年04月11日
S-up!vol.3開催~
お久しぶりの更新です。
見てくれてる人は気付くかもしれませんが
基本的にサバゲやらないと更新しない状態に
なって来ました・・・・
ヤバイな・・・
サボり癖が早速出てきた気がする(つд・)
因みにタイトルのS-up!ですが
自分が主催するスキルアップの講座の事でして
本職の方から習得したことや
独学で学んだことを
新兵・古参兵問わず教練するものです。
よく仲間から
「ノーマル銃でよくあんなに戦えるな~」とか
「気配がない・・・」なんて言葉を頂いておりますが
それは自分の練習の結果です。
イキナリショップでフルチューンした銃を使う方は
決して相手に近づく事をしないだろうし
ましてやタクティカルローディングも
多弾数マグやBOXマグを使われる方は
練習しませんよね?
だから単調な戦いになってしまい
続けても面白くないって事になるんでは?と
思います。
撃ちまくる楽しみは否定しませんし
楽しみ方は個々人で変わります。
自分はあくまで「実戦想定」
ちょっとした茂みで如何に隠れるか・・・
出来るだけ音を立てずに近づくか
そんな所を学んできたんで
それをチームの皆に教練しています。
相手に30m近づける人が
40m必中の消音銃を手に入れたら
結果は明確ですよね?
カスタムより技術。
銃より体。
装備は金さえ積めば良くなりますが
体は時間が必要です。
これからも、S-up!を通して
皆と一緒に鍛えてまいります。
ではでは~ノシ
見てくれてる人は気付くかもしれませんが
基本的にサバゲやらないと更新しない状態に
なって来ました・・・・
ヤバイな・・・
サボり癖が早速出てきた気がする(つд・)
因みにタイトルのS-up!ですが
自分が主催するスキルアップの講座の事でして
本職の方から習得したことや
独学で学んだことを
新兵・古参兵問わず教練するものです。
よく仲間から
「ノーマル銃でよくあんなに戦えるな~」とか
「気配がない・・・」なんて言葉を頂いておりますが
それは自分の練習の結果です。
イキナリショップでフルチューンした銃を使う方は
決して相手に近づく事をしないだろうし
ましてやタクティカルローディングも
多弾数マグやBOXマグを使われる方は
練習しませんよね?
だから単調な戦いになってしまい
続けても面白くないって事になるんでは?と
思います。
撃ちまくる楽しみは否定しませんし
楽しみ方は個々人で変わります。
自分はあくまで「実戦想定」
ちょっとした茂みで如何に隠れるか・・・
出来るだけ音を立てずに近づくか
そんな所を学んできたんで
それをチームの皆に教練しています。
相手に30m近づける人が
40m必中の消音銃を手に入れたら
結果は明確ですよね?
カスタムより技術。
銃より体。
装備は金さえ積めば良くなりますが
体は時間が必要です。
これからも、S-up!を通して
皆と一緒に鍛えてまいります。
ではでは~ノシ
2010年02月22日
トランジションについて
仕事が終わってノンビリ中・・・
ふと目をやるとMEUが・・・
コレは神が!万の神が!自分に鍛錬をしろと言っているに違いない!
と、サブのドローを繰り返しやってました~
客観的に見たら、サゾカシ不思議な光景でしょうな・・・。
ヤローが
一人で
ドロー(真剣な顔で)
ま、負けないんだから!!(何に!?)
そうそう、武器の持ち替えについて何ですが
自分はホルスター持ってないんでチェストリグの一番利き手側の
M4用マグポーチに突っ込んでます。(色んな所で見ますね)
タクトレのビデオでは、教官がホルスターから抜いてますが
チェストリグ・ベストに突っ込んでる方は
①メインを左脇に持ってきて挟む(右利きの人の場合)。
②右手はサブのグリップへ。
③右手はグリップをホールドし、左手は脇を閉じつつ(メインがブラブラしないように)
リグ・ベストの裾を掴む。
④ドロー!
って手順ですよね?(間違ってたら御免なさい;)
①が結構難しい所だと思うのですよ。
変に慌ててやるとぶつかるし
ゆっくりやってもその後を急ぎがちになってしまいますよね。
滑らかに、且つ速く。(あと目線も周囲を見たままが良いな・・・)
ある意味、終着点の無い鍛錬になりますが
出来る・出来ないの差は大きいと思います。
だからこそ鍛えていきたい!頑張ろう!俺!
ふと目をやるとMEUが・・・
コレは神が!万の神が!自分に鍛錬をしろと言っているに違いない!
と、サブのドローを繰り返しやってました~
客観的に見たら、サゾカシ不思議な光景でしょうな・・・。
ヤローが
一人で
ドロー(真剣な顔で)
ま、負けないんだから!!(何に!?)
そうそう、武器の持ち替えについて何ですが
自分はホルスター持ってないんでチェストリグの一番利き手側の
M4用マグポーチに突っ込んでます。(色んな所で見ますね)
タクトレのビデオでは、教官がホルスターから抜いてますが
チェストリグ・ベストに突っ込んでる方は
①メインを左脇に持ってきて挟む(右利きの人の場合)。
②右手はサブのグリップへ。
③右手はグリップをホールドし、左手は脇を閉じつつ(メインがブラブラしないように)
リグ・ベストの裾を掴む。
④ドロー!
って手順ですよね?(間違ってたら御免なさい;)
①が結構難しい所だと思うのですよ。
変に慌ててやるとぶつかるし
ゆっくりやってもその後を急ぎがちになってしまいますよね。
滑らかに、且つ速く。(あと目線も周囲を見たままが良いな・・・)
ある意味、終着点の無い鍛錬になりますが
出来る・出来ないの差は大きいと思います。
だからこそ鍛えていきたい!頑張ろう!俺!